munyuchan

むにゅ’sのぉと

10年以上続けたヤフーブログから引越してきました。 路上観察、近代建築などがメインのブログです。 ライブドアではまだまだ戸惑うことが多いですが、よろしくお願いします。

25 9月

10年前のブロ友さんとの写真撮影会の時の写真

img_0(1)img_1
img_2(1)img_3


この8月までは、ずっとヤフーブログに14年間いた。
その時に仲良くなった写真ブロガーさんたちの
東京の向島付近での写真撮影会に
「町歩き・路上観察担当」として何回か参加していた。
しばらくして、各個人のブログとは別に
一緒に撮影して歩いた時の写真や好きな写真を投稿する
写真ブログを複数のメンバーで運営していた。
このたびのヤフーブログ廃止をうけ、
そこに投稿していたアタシの写真をこちらに引き上げてきた。
上の2枚は、撮影会の前に1人で歩いて撮った元麻布の写真。
下の2枚は、向島付近での撮影会。
ちょうど10年前の10月11日の写真だ。
当時のメンバーのうち1人は故人となってしまった。
残りのメンバーたちとは今でもアタシが毎年帰省するたびに
一緒に酒を酌み交わしたり遊んだりしている。
ブログをすっ飛ばして普通のお付き合いになってしまったので
全員、パスワードもそのブログのことも忘れてしまっている。
だから、12月であのブログも消えるだろう。
皆さん、こだわりのカメラとレンズでの撮影だが
アタシは町歩き担当なので小さいコンデジ。
そして、アタシにとっての写真はあくまでも記録。
あれから10年、取り壊された建物も多いだろう。
5月、6月とその時のメンバーと会ったのだが
アタシを含む全員がそのブログのことは忘れ去っていた。





21 9月

無用屋根

P1210981P1210980
以前、隣にあった建物を取り壊したのだろう。
外壁代わりに波板トタンが打ち付けてある。
その白いトタンから屋根の一部が残されていた。
元々の建物に支えるための「持ち送り」がついており、
雨樋も瓦もそのままになっていた。
庇に見えなくもない、しかし今更、屋根でもない。
だから「無用屋根」なのだ。



むにゅの路上観察・・・・その179

16 9月

猫様 in 奈良

かなり以前になるが、アタシが運営するサークルで
奈良に行った時に出会った猫様。

    P1100949P1100941

  黄色い首輪をつけていらっしゃり、全く物怖じしない猫様。
  てっきりお寺の猫様だと思っていたら、
  実は向かいにある牧場の猫様だった。
  そして、アタシとサークルのメンバーたちを誘導し
  牧場の売店で牛乳やら乳製品やらのお土産を買わせるべく
  営業活動に勤しまれたのであった。
  アタシたちが売店に入るのを見届けると、
  さっさと、牧場の奥の方へ引っ込んでしまわれた。
  なんとも、凄腕の猫様であった。













13 9月

鯉の滝登りの戸袋(角飾り付き)

P1240787

岡山県柵原にあった鏝絵の戸袋。鯉の滝登りだ。
左右に「角飾り」が施されている。
このお宅の方にお話を伺ってみたが、
何年前のものかよくわからないそうな。
手持ちの資料で調べて見たら、約40年ほど前に
左官職のM氏により上塗り補修をされている。
40年前に補修が必要だったということは
大正後期か昭和初期の物ではないだろうか。
背景の浅葱色、鯉の錆浅葱と色漆喰が美しい。
染料を漆喰の上から塗るのではなく、
入念に色合わせをしながら漆喰に塗りこめるのだそうだ。
鯉のエラにいたる細部まで描かれている。
あと10年くらい経ったら、
またお化粧直しするのかもしれない。



10 9月

津山の煙草屋さん

津山にあった煙草屋さん。
とっくに廃業されたようだ。
134  

      25

一時期、個人商店の陳列窓によく使われたミント色が美しい。
かなり昔このブログでも書いたのだが、
宗教的な意味合いで一部の外国でこの色が木造建物の
外壁に塗られることが多かった。
それの模倣で明治以降の近代木造建築でも同色が
塗布されることがあり、元々の意味合いから外れてはいるが
個人商店もそれに倣ったのではないかと思っている。
陳列棚の一番下には昭和50年度の店舗陳列棚コンクールで 
優勝した時の盾が飾ってあった。 
何故かCIGARETTESではなく、SIGARETTESに
なっているのだが、ローマ字で間違えたのだろう。
陳列棚の造り、文字の描き方などから察して
恐らく出窓になっている陳列棚の「たばこ」のガラスは
後年、交換されたものではないだろうか?
昭和42年(1967年)くらいのような気がする。
そして、SIGARETTESとTOBACCOの部分は
金色の塗料で描かれており、TOBACCOの背景色の
赤色の劣化具合た建具から推測すると、この部分だけは
戦後の昭和29年(1954年)くらいだと思う。
SIGARETTESの下の硝子部分は
膠硝子ではなく昭和30年代前半に流行ったタイプの物だ。
そして昭和42年以降になると専売公社の煙草屋さんの
摺り硝子には売り出したい煙草の絵柄を直接描くことはなくなり、
代わりにポスター展示で看板などの宣伝手法となっていく。
そのため、出窓部分のみ後年に硝子交換をしているのでは
ないかと思うのだ。
あと20年もしないうちに煙草は、否、世の中の
喫煙者は絶滅危惧種となってしまうような気がする。

              

             

          
 











最新コメント
メッセージ

名前
本文
読者登録
LINE読者登録QRコード
ギャラリー
  • 猫様 in  電話ボックス
  • 猫様 in  電話ボックス
  • 猫様 in  電話ボックス
  • 猫様 in  電話ボックス
  • 猫様 in  電話ボックス
  • シンクロっぽいダンメン
  • 鏝絵の電話ボックス
  • 鏝絵の電話ボックス
  • 逆さまの「あ」
アーカイブ
  • ライブドアブログ