munyuchan

むにゅ’sのぉと

10年以上続けたヤフーブログから引越してきました。 路上観察、近代建築などがメインのブログです。 ライブドアではまだまだ戸惑うことが多いですが、よろしくお願いします。

2005年09月

29 9月

共同溝の蓋

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

共同溝は、2つ以上の公益物件を保管するマンホールのこと。
これはかなりの種類があるがちょっと年代物の蓋ばかりをアップしてみた。
よく見ると電電公社と書いてあったり、建設省とかも。
番外編で東京都マークの共同溝も乗せておこう。
建設省のは白山通りで撮影。小石川だった。
29 9月

ミニ裾卯建と無用門

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

これも土曜日に大阪で見つけたのだが、1枚目は袖卯建(うだつ)風の物件。
ちなみに卯建(うだつ)とは、妻壁と屋根よりも一段高く上げて小屋根をつけた部分のことをいい、
富裕の家でなければ、この「うだつ(又はうだち)」を上げられなかったことから
「うだつが上がらない」と、いう言葉が来ている。(広辞苑より)
屋根の上ではなく、屋根と壁の間にある袖壁が前に張り出しているもので尚且つ、
上に小屋根を乗せているのを袖卯建。裾卯建なんて言葉があるのかどうだか、定かではないが
これを見た時に思わず「裾卯建」だと思った。
なんも変哲もないブロックを並べて置いて、ブロックの隙間にトングのような物を突っ込んで
いるのだが、他の穴にゴミが入るのを防ぐためだろうか、瓦を乗せていた。
玄関先に置いてあったが、うだつが上がっているのだから景気は良いのだろう。
2枚目が、袖卯建の写真。参考物件としてアップしておく。
3枚目は大正区のガード下の無用門。
以前は出入り口として使っていたものを塞いでしまっているのがわかる。


むにゅの路上観察・・・その13
29 9月

夕闇の猫様 in 相生

イメージ 1

イメージ 2

今日は相生市内の友人の実家に行ったのだが、その帰り道で出会った猫様たち。
もう、暗くなっていたのでフラッシュをたいてもかなり暗いけれどせっかく出会った猫様たち
なので(強引に)アップしておく。
1枚目の茶トラっぽいコは片目を失明していた。目玉がないようだ。
写真でも、片目が光っていないのがわかる。
最初はアタシが声をかけたら近寄って来てくれたのだが、車が猛スピードで脇を通過したので
びっくりして車の下に隠れてしまったが、仲良しらしいコがしっかりと寄り添っていてくれた。
目はどうも怪我して失明したのではないかしら?でも、弱ってはいないようだった。
長生きして欲しいなぁ・・・
2枚目はほとんど真っ暗に近い状態の中で、どうも猫様らしい影が見えるのでフラッシュをたいて
適当な場所を撮ってみた。モニターをチェックするとやっぱりいる。
そこは石材屋さんの石置き場なのかどうかよくわからないけれど、とにかく大きな石がたくさん
置いてあって、その石の上にほとんど石と同化しているみたいな猫様だった。
このい場所には街灯はなく、撮るには撮ったがほとんど真っ暗。
ちょっと、明るさだけは調整してからアップしてみるけど・・・・
29 9月

火曜もまた覗き見に失敗してしまった・・・・

9月29日(木)   晴れ?
火曜は午後から神戸の大丸へ買い物に行った。
相生市の友人の実家のお父様がかなり前に亡くなられていたので、東京の友人と相談して
お供え物を買いに行ったのだ。
ついでに徘徊しようと思ったら、雨が降ってきたので急遽帰宅。
6時半に着いたので、配達予定時刻よりもだいたい1時間早い。
これなら、食事の支度をすませてから覗き穴から見張っていられると思ったら、
なんと、もうすでに配達してあった!
もしかして、例の専務はこのブログを読んでいるのか???
などと思いながら金曜は5時半から張り込みをしようと心に誓ったアタシであった。
27 9月

建設省から国土交通省へ・・・を真似してみた

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

2001年に建設省が国土交通省に変わった。
その時にマークが変わった。
当初のマークは「建」の字をアレンジしたようなマークだった。
残念ながら、アタシはまだそのマークの蓋には出会っていない。
ただ、その後そのマークをさらにアレンジしたマーク、
これは今でも現役であちこちの蓋に
残されているので見ることができる。
1枚目は建設省の下水関係の蓋。2枚目も建設省マーク。
3枚目は国土交通省の蓋。
国土交通省関係の蓋は新旧のマーク問わず、
大きな道路の脇の舗道にたいていある。
下水だけでなく、通信とか電気とかいろいろ書いてある。
確か、国土交通省のマークは河川の流れの渦を
モチーフにしたものではなかったか?不確実だけど。
(以前、どこかで聞いたことはあったが忘れてしまった・・・
でも、河川は国土交通省の管轄)
4枚目はただ、建って書いてある蓋。
なんか、この蓋の方が古いのではないだろうか?
1枚目は京橋、2枚目は3枚目はいずれも中央通り沿い、
4枚目は日本橋馬喰町で撮影。
「マンホールのふた」の本の出ていたのを真似して
撮影して歩いた時期の写真ばかりだ。
最新コメント
メッセージ

名前
本文
読者登録
LINE読者登録QRコード
ギャラリー
  • 猫様 in  電話ボックス
  • 猫様 in  電話ボックス
  • 猫様 in  電話ボックス
  • 猫様 in  電話ボックス
  • 猫様 in  電話ボックス
  • シンクロっぽいダンメン
  • 鏝絵の電話ボックス
  • 鏝絵の電話ボックス
  • 逆さまの「あ」
アーカイブ
  • ライブドアブログ