munyuchan

むにゅ’sのぉと

10年以上続けたヤフーブログから引越してきました。 路上観察、近代建築などがメインのブログです。 ライブドアではまだまだ戸惑うことが多いですが、よろしくお願いします。

2008年05月

27 5月

第27回活動報告 王子動物園・ハンター邸 その4

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

美しい階段を昇り、2階に上がる。(写真1~3枚目)

2階にある浴室のタイルは玄関のタイルと同じタイルが今度は向きを変えて

使われていた。(写真4枚目)

我々日本人の感覚だと、浴室=水回り・・は1階にという感覚なのだが、

洋館を見て歩くとほとんどの洋館にある浴室は2階にある。

習慣性の違いか、居室が2階にあるのでその近くに作るのかはわからない。

外国人のための洋館ではなく、日本人のために建てられた神戸・御影の

旧乾邸も同じように浴室は2階に作られていたが、洋館を作るに当たっての

定番設計なのだろうか??よくわからないが、今まで見て回った洋館の

浴室はすべて2階にあったように記憶している・・・

この建物のすべてのドアノブや窓の引き手、鍵穴、建具についているすべての

金属には細かい細工がそれぞれに施してあり、その模様も微妙に違っている。

当時の総工費はいったいどのくらいだったのだろうか??

この建物内のすべての金具に細工があるようだ。

かなり写真が増えてしまったので、また続きは次回更新時に・・・・
26 5月

お~ちゃん、お花をありがとう!

イメージ 1

イメージ 2

5月26日(月)   晴れ
お~ちゃん(http://www7a.biglobe.ne.jp/~suzu2/)から
猫のむにゅへと、お花が届いた。
ちゃんと、カードも添えてあった。
関西に引っ越してきた頃に他の建築サークルで知り合った
お友達がいるのだが、その人のHPの掲示板でアタシの書き込みを読み
友人のHP経由で、このブログにお~ちゃんが遊びに来てくださった。
そして、お~ちゃんは牛乳箱関連の記事を読んでいたく喜んでくださり、
貴重な牛乳の木製運搬用ケースを送ってくださったこともあり、
あちこち建物の見学に一諸に行ったりする
このブログを開設した当初からの友人の1人だ。
お~ちゃんの家とアタシの住まいはかなり離れており
電車でも2時間ちょっとかかる距離にお互いに住んでいる。
記事を読んで、お悔やみのお花の配達を頼んでくださったのだろう。
お~ちゃんはアタシよりも一回り年上。
だが、お~ちゃんの行動力と知識欲にはいつも頭が下がる。
きっかけは共通の友人にHPだったのだが、
やはり猫のむにゅのおかげでこのお~ちゃんとも
お付き合いが出来、いまだにしっかりと続いている。
そう、むにゅがいなければこのブログの存在はなかったから。
カードには、
『むにゅちゃんへ
 ご冥福をお祈りします
 すずとおーちゃんより』
と、書いてあった。
『すず』ちゃんというのはおーちゃんの愛猫だ。
猫のむにゅが好んで座っていた椅子に
しばらくの間だけ、写真を置いてあるので
その横にこのお花を飾らせていただくことにした。
お~ちゃん、どうもありがとう。







25 5月

笠岡の煙草陳列ケース

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

笠岡の伏越遊郭跡にあったケース。
かつては、煙草を販売していたのだろう。
現在では完全に煙草販売は行っていないようだ。
昭和30年代だろうか?
昭和33年(1958年)の売春防止法施行で
遊郭はなくなり、人の往来がめっきり減るとともに
煙草の販売も芳しくなかったのだろうか?
それとも、もう煙草は世界的に禁煙時代なので
販売を止めてしまったのか?
そんなことを想像しながら、ここの前を何度か往復してみた。
現在でもそうなのだが、煙草販売は免許が要る。
昔はよく写真3枚目のような琺瑯看板を玄関などに
打ち付けていたのだが、現在では古いお宅以外では
このような看板も見かけなくなった。
なんとなく、手元にあるtaspoカードを見ながら
切ないような気分になってしまった・・・
















24 5月

皆様、ありがとうございました。ブログに感謝です・・・

イメージ 1

5月24日(土) 雨
皆様、暖かいコメントありがとうございました。
本日、午前中に愛猫むにゅは他界いたしました。
21歳でしたが、病死のため決して大往生ではなかったのですが、
最後の苦しみの瞬間に体をさすってあげられたことだけは
自分でも良かった・・・と思っています。
先週の土日に三社祭りで帰省、月曜の午後に帰宅し、
夜、動物病院を退院させて最後まで看取ってあげられました。
1週間放置したままのブログでしたが、ありがたいことに
毎日、誰かしらがコメントを書いて励ましてくださってました。
また、土曜日にしばらく不在する旨の記事をアップしたところ、
励ましのメールをPCや携帯に何人もの方々からいただき、
直接、お電話をくださった方もいらっしゃいました。
考えてみると愛猫むにゅがいなかったら、
この「むにゅ’s のぉと」は生まれなかったし、
関西に引っ越してきてもつまらない毎日を
送るばかりだったかもしれない。
「むにゅ’s のぉと」というブログを作ったおかげで
いろいろな友人が増え、自分の世界も広がっていったのだから・・・
励ましのメールや電話をいくつもいただいたことは、
猫のむにゅにもうちのダンナにもきちんと伝えてあります。
(猫のむにゅもきっと理解して感謝していたと信じています。)
この猫がいなかったら、このブログも生まれなかったし、
このブログがなかったら、暖かいコメントやメール、電話をくださる
友人関係も築き得なかったと思います。
つくづく、ブログをやっていて本当によかったと思っています。
また、ブログの更新も再開するつもりですが、
何よりもまず、皆様のところへの訪問と
コメントをさせていただきますが、かなりお休みしてしまったため、
数回にわけて1週間分の皆様の記事へのコメントも
入れさせていただきますので、多少時間がかかるかもしれません。
が、来週中にはコメントをくださった方々へのコメントも
自分のブログのコメント返しもキャッチアップできるのでは
ないかと思っております。
皆様、暖かいお言葉、本当にありがとうございました。
素直にそのお言葉に甘えさせていただきます。
ですが、アタシは絶対に忘れません、皆様のお気持ちも・・・・
ブログをやっていて本当によかった・・・
















17 5月

訪問してくださった方々へ

イメージ 1

これから浅草の三社祭りに参加するために帰省します。現在、コメント返しと訪問が著しく遅れておりますが、祭礼終了後すぐ帰宅するつもりなのですが、実は写真の猫、我が家の愛猫むにゅが肝硬変で入院中です。月曜日に退院してきますが、もう余命数日です。21歳なので、老衰で本来ならもうとっくに死んでいてもおかしくないそうです。月曜日にステロイド投与で一時的に元気にして退院させ、あと数日の命を自宅で看取ってあげるつもりです。そのため、訪問とコメント返しが更に遅れてしまう可能性がありますが、いただいたコメントには必ずお返事し、訪問もさせていただくつもりでおります。コメントもさかのぼっていれさせていただきますので、ご理解いただければと思います。本来なら、こんなに長い間一緒にいてくれた家族を残して祭りに参加なんてとも考えたのですが、祭りを楽しみにしている仲間たちもいるので、また、来月の鳥越祭りのための町内会の挨拶回りや果たさなければならない義理がたくさんあるために帰省することにしました。今まで、自宅でいつも留
守番してくれていた猫のむにゅの最後の病院からのお留守番だと思っています。しばらく、訪問できないかもしれませんが、来週末には再開できると思いますので、お待ちくださいね。
最新コメント
メッセージ

名前
本文
読者登録
LINE読者登録QRコード
ギャラリー
  • 猫様 in  電話ボックス
  • 猫様 in  電話ボックス
  • 猫様 in  電話ボックス
  • 猫様 in  電話ボックス
  • 猫様 in  電話ボックス
  • シンクロっぽいダンメン
  • 鏝絵の電話ボックス
  • 鏝絵の電話ボックス
  • 逆さまの「あ」
アーカイブ
  • ライブドアブログ