イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

第2砲台の少し先には、友ケ島灯台がある。
灯台に行く途中には、煉瓦でできた、、何かの遺構があった。(写真1枚目)
トイレだろうか?でも、便器はどこにも見当たらない・・・
その遺構のすぐ先に灯台はあった。
明治5年(1872年)に完成した、日本で8番目に古い洋式灯台だそうな。
ヘンリー・リチャード・ブラントン氏の設計で高さ7m、直径4.5mだ。(写真2枚目、3枚目)
実はこの灯台の写真は別の角度から何枚も撮っているのだが、すべてホワイトバランスが
ぶっ飛んで、いくら調整してもうまく撮れないのでこの写真しか使えなかった。
そして、この灯台の真下に第1砲台がある。(写真4枚目、5枚目)
こちらの砲台は明治23年(1890年)に竣工している。6つある砲台の中でも一番古い。
この砲台にもカノン砲が4門あったそうな。
ここも、ロープがはられており、立ち入り禁止だった。
当初、この第2砲台、灯台、第1砲台を見たあとに第3砲台を見て帰ってくる予定だった。
そのつもりで、第3砲台までの長い山道を歩いていたのだが途中に第5砲台の看板をいうか
行き先表示板のようなものがあったので、急遽、そこにも行ってみることにした。
写真が多くなってきたので、続きは次回の更新の時に・・・