5月のサークル活動は、長浜城の城下町として秀吉が作った「長浜」だった。
JR長浜駅で集合し、200mほど南に歩いたところにある「長浜鉄道スクエア」へ。
ここは、明治15年(1882年)に
建てられた日本に現存する最古の
駅舎で、T・R・シェルビントン氏ら
英国人技師たちの手によって設計。
施工は、稲葉弥助氏。
基礎、臥梁、開口部分は石、
煉瓦積だが、壁は無筋コンクリート。
鉄筋が入っていないのだが、
明治42年(1909年)の近江地震にも耐えて、現在に至っている。
現在のJR長浜駅はこの、旧長浜駅舎を真似て数年前に新しく建て直された。
2年前に当ブログの「オブジェな建物」でもアップしているので、
内容は重複するが、参照されたし。
窓の形、屋根、2本の煙突。
非常によく似ており
注目すべきは、現長浜駅の
「キングポストトラス」だ。(左下)
実は、旧長浜駅舎にも「キングポストトラス」が
使用されているのだが、現在は2階部分が
立ち入れないこともあり、見ることはできない。
このトラスまでも、再現したのだろう。
ここまで、忠実に再現してくれると
むしろ、細部まで駅舎も見てあげないと
気の毒かもしれない。
ただの、よく似たデザインの建物ではなく
わざと改札口を出て「すぐに見えるように」
しているような気がしてならないからだ。
長浜旧駅舎の待合室などを再現した展示もおもしろく、
スクエア内にある「長浜鉄道文化館」や「北陸線電化記念館」も楽しめる。
この2つの建物のトラスも美しい。
左は、長浜鉄道文化館。
木造ドームトラスをうまく使って「見せる」という演出をしている。
トラスと照明のコラボレーションで
美しい空間を作り出しているとも
言えるのではないだろうか?
この鉄道文化館では、文字通り鉄道文化の歴史に関する展示があり
大変興味深く見学できる。
そして、「北陸線電化記念館。」
実は、関西に引っ越したばかりの頃は「電化」の意味がわからなかった。
生まれた時から、すでに山手線も京浜東北線も「電車」だった。
「ディーゼル車」が理解できなかったし、知りもしなかった。
ところが、関西の田舎に引っ越してあちこち自分で遊び歩くようになって
一部の地域ではまだ「電化」されておらず、「ディーゼル車(気動車)」だと
いうことを身をもって知ることができた。
こちらの展示は、鉄道ファンが喜ぶような鉄道車両の展示がメインだ。
北陸線電化記念館の方のトラスも
美しく、これは「合掌トラス」だろうか?対束もあるので、クィーンポスト
トラスなのかな?とも思ったが、
合掌トラスのようにも見える。
アタシ自身、トラスなどに関して
全くの不勉強なので今後、
個人的に直接、師事して教えを
請うつもりではいるのだが・・・
鉄道スクエア内の「長浜鉄道記念館」には大正時代から使われていた木製ベンチなどもあった。
説明によると、このベンチには「動輪マーク」がついているとのことで、
この「動輪マーク」は明治42年(1909年)に国鉄の制服ボタンと帽章に使うと
いうことで考案されたらしい。
ものすごく「細かいなぁ・・・」と
感心してしまうのは、
この「動輪マーク」を
この「「鉄道文化記念館」の
自動ドアにも使っているという点。
この建物の中に入るまでは
気がつかなかった。
(この建物の中に入るのも2度目
だったのだが、見落としていた。)
「北陸線電化記念館」の方が
鉄道車両展示がメインで、ここも楽しかった。
そして旧長浜駅舎の建物に戻るのだが、入り口付近に昔の待合室の
ベンチを再現した展示があったのだが、長浜駅にあった火鉢だろうか??
五徳が「ひょうたん」なので、長浜駅の物だったのではないだろうか?
「ひょうたん」といえば、秀吉。
秀吉といえば、長浜を作った御方。
そして、火鉢には旧工部省の「工」のマークがあった。
この工部省の「工」マークというのは
鉄道のレールの断面図を
モチーフにして考案されたマークで
JRなどのマンホールの蓋
などにも、使われていた。
室内で暗いということもあってか
相変わらずのピンボケ写真だが
判別はできると思う。
長浜駅舎とJRのマンホールに
関しては、後ほどトラックバック
しておくので、ご一読いただければ
と思う。
この鉄道スクエアだけでかなり
楽しく時間を過ごし、
向かいにある慶雲館に行くのだが、それはまた次回の更新時に・・・
長浜駅舎の過去記事
↓