イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

深江文化村の最後の1軒は、登録有形文化財の富永邸だ。(写真1枚目)
大正14年(1925年)築、木造2階建てで、現存する日本最古のツーバイフォー住宅だ。
ポーランド人のベイリー氏の設計、大工棟梁の吉田勝二郎氏施工。
富永家の初代富永初造氏がアメリカにいた頃、ポーランド人のベイリー氏に設計を依頼し、
資材や家具などをすべてアメリカで調達したそうな。
ちなみに現在でもよく使われているツーバイフォーを簡単に説明すると、
ツーバイフォーすなわち、2x4のことで、19世紀の初めに北米で誕生した木造住宅の工法だ。
2インチx4インチを中心をする規格材を基本として組んだ枠を床、壁、天井の6面で
支える工法のことで、現在でもよく使われている。
面で支える構造で地震に強いと言われている。
現在ではわずか3軒だけしか、当時の建物は残ってはいないがこの付近の建物はすべて
「お屋敷」と呼ばれる類の建物ばかりだった。
まだ分譲中のテラスハウス風の家なども、文化村ということを意識してか
それなりに雰囲気を醸し出すようなデザインになっている。(写真2枚目)
ここからは、今度は阪神電車の芦屋駅まで歩くことになった。
豪邸の間を歩きながら移動だった。
最後に芦屋駅に到着して、恒例の解散前の喫茶店での意見交換を言うことになった。
喫茶店を探すうちに芦屋警察署の前に来た。
この建物も近代建築でアタシも他のメンバーの数人も、ここに来たことがあったが、
まだ見たことがなかったメンバーと、以前の写真の撮り直しを少し行ってから
喫茶店に入り、その後解散となった。
ちなみに芦屋警察署(写真3枚目、4枚目)は、兵庫県の営繕課の設計で、施工不明、
昭和2年(1927年)築、RC造3階建て。
総工費は、当時の金額で約12万円。
だが、そのうちの7万円は地元からの寄付でできたそうな。
やはり芦屋だ、昔から裕福な土地柄だったようだ。
その後、建物のファザード部分を残して改修工事を行っている。
写真5枚目の「フクロウ」だか「ミミズク」は入り口のアーチの上についているもので、
現在では、この入り口は使われていないのだが、もしかしたら
「フクロウ(ミミズク?)」→「夜でも目が見える」→「夜でも目を光らせている」ということでは
ないだろうかと思うのだが・・・・・
ただ、単に動物のレリーフを作っただけではないと思う。