非常に重要な上下水道のしくみなどにも関係してくる。
この辺りの関連性を踏まえて、足元を見て歩くのもこれまた面白い。
東京の地下には、地下鉄や上下水道管、ガス管、電気のケーブルなど
いろいろなものがたくさん埋まっている。
ここまでは、完全にマンホールの世界なのだが、
この本はそれだけでは納まらない。
トンネルの掘り方だとか、つなげ方、そして感激すべきは、
掘り起こさずに下水管をつないで行く方法だとかを計算式などを
一切書かずに、図解などで中学生にもわかるように解説してくれている。
それに、今では下水管の中にインターネットのファイバーが通っているそうな!
これはもしかしたら、東京だけかもしれないが・・・
だから、当然この本は読み物としてもおもしろい。
そして、改めて「ものすごい時代になってしまった・・・」と
思てしまう本なのだ。
「図解」東京の地下技術 地面の下は「知」の結集、「技」の競演!
東京都副知事 青山佾氏・編
東京都駐車場公社理事長 前東京都建設局長 古川公毅氏・編
かんき出版 1500円+税
Comment
愛知では考えられません。たぶん。
恐らく電話ケーブルとかの共同溝に通ってるはずです。多分、愛知でもありますよ。
コメントする