しばらく散策したあとは住吉駅へ。赤い屋根の待合所がかわいい。(写真1枚目)
これと同じ物が上町線という別のルートの路線の駅にもあるとメンバーの1人が言っていた。
住吉から浜寺方面への車中で以前見た住宅を見つけた。
まだ、見たことがなかったメンバーがいたので、安立町まで戻って下車。
ここでも、疑洋風っぽい住宅と、和風集合住宅がたくさんある。(写真2枚目、3枚目)
以前、人から聞いた話で、自分なりに確認はとてはいなかったのだが、
こられの一部の集合住宅がそのまま払い下げのような形になったそうな。
その住宅を売却した名残なのだろうか?ちょうど半分だけ建物が残っているような
形で原型をとどめているお宅も数軒あった。(写真4枚目)
今回はここくらいしか見ていないが、反対方向の街にはかなりたくさんあったように
記憶しており、2年前につけた記録を帰宅後チェックすると6軒以上はあったようだ。
安立町の線路沿いには、右書きで書かれた消火栓の蓋などもあったので、
かなり以前から街が発達していたものと思われる。
このあと安立町から浜寺まで乗車するのだが、途中気になる駅があったのだが、
夕刻にさしかかり薄暗くなりかかっている。
下車せずに浜寺まで行きそのまま引き返す。
こうなったら、あわてて住吉まで戻り上町線に乗ればとりあえずは全部乗ったことになる。
自分なりに気になった駅のことは心に留めておいて、住吉まで行く。
メンバーの提案でそのまま住吉公園駅まで歩き、そこから上町線に乗車することにした。
住吉から住吉公園駅まではほんの2、3分くらいの距離だった。
駅名が右から書いてある。(写真5枚目)
また写真が増えてきたので続きは次回に・・・・
Comment
コメントする