イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

今回は『洋館探訪』(http://homepage2.nifty.com/youkan-tanbou/)の

管理人のおクルマさんとその友人の方々をゲストにお迎えし、

西郊ロッヂングの室内見学をメインに活動してみた。

できるだけマイナーな所に行きましょうということで、午前中はガス資料館へ。

JR武蔵小金井駅に集合し、バスでガスミュージアムで下車ということだったのだが、

思った以上に道路が混雑し、バス移動の時間がかなりかかってしまった。

道路に面した敷地内に2つの煉瓦の建物が移築され建物内部ではそれぞれ

ガス灯の資料と、くらしの中のガスの資料が展示されている。

写真の向かって左の建物は本郷にあった「旧東京瓦斯本郷営業所」の建物だ。

明治42年(1909年)築、松尾設計事務所・設計、地上2階建て。

昭和41年(1966年)に移築され、この地に復元された。

本郷にあった当初は煉瓦造りだったのだが、移築、復元にあたりSRC造になっている。

地震などがあるのだから、それは当然だろう。

内部もすっかり新しくなっているのだが、玄関にはすばらしいモザイクタイルが

敷かれており、これも当時のもの?と思わず目を見張っってしまった。

仮に移築後に敷かれたものをしても、40年以上前のものだろう。

内部は一切写真撮影禁止だったので、写真はないのが残念。

内部はすっかりきれいになっているのだが、結構おもしろい展示だった。

昔にのガス灯やマントル、ランプなどの展示やビデオによる説明もあったし、

子供から大人までわかりやすい展示になっている。

建物の正面に何やらオブジェが建っているのだが、引いて見るとよくわかるかもしれない。

ガス灯の灯火に見えるのは、アタシだけだろうか?

ちょうど、この灯火の後ろに見えるのがベランダ手摺の飾りになるのだが、

これは当初からのものだそうな。

飾りの上部には女性のレリーフと東京瓦斯のGのマークがある。

写真が増えてきたので続きはまた次回の更新時に・・・・