munyuchan

むにゅ’sのぉと

10年以上続けたヤフーブログから引越してきました。 路上観察、近代建築などがメインのブログです。 ライブドアではまだまだ戸惑うことが多いですが、よろしくお願いします。

2011年11月

16 11月

猫様 in 生野

昨年の生野銀谷祭りにサークル活動で訪れた際に見かけた猫様。
イメージ 1イメージ 2
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
車の下から出てきたくれたので撮ったのだが、
ピントは手前の雑草にあってしまった・・・ 
ちょっと警戒しているようなので、深追いせず
すぐにその場を離れたが、この猫様、以前にも出会ったことがあるような・・
この写真を撮った1年ほど前にこの場所の反対側の民家の裏で見た記憶がある。
2009年のブログにアップしていた猫様だ。
あの当時はまだ子猫っぽさが残っていたが、こんなに大きく成長していた。
首輪も同じ色の首輪だが、もう1匹はどうしただろう?
別の場所で遊んでいたのだろうか?イメージ 3
右が、この前年の同じ月に撮影した写真なので、同じ猫様だというのが
よくわかる。
毛の色に特徴もある猫様だし、
首輪も同じ。
横のサビのかかった黒さんも
元気でやっているのかしらん?
 
今年も生野銀谷祭りには行ったのだが、この猫様たしには会えなかった。
 
人で混雑していたので、喧騒を避け
どこか静かなところでまったりして
いたのだろうか?
 
生野ではあまり猫様を見かけないので、またお目にかかれると良いなぁ・・
 
 
 
 
 
 
 
 
2009年の過去記事
   ↓
 
 
 
11 11月

明治ジュネスの保冷ケース

阿波池田で見つけた、「明治ジュネス」の保冷ケース。
イメージ 1
 
かなり傷みも激しいようだが、立派な現役。
お店の方に声をかけてお話を伺わせて
いただこうと思っていたのだが、
どうやら、電話中のご様子でしかもすぐには
終わらないようだったので、
店外から撮影だけして帰ってきた。
 
「パリーのデザート」と書いてある。
 
明治に問い合わせたところ、
昭和45年(1970年)に発売されたフルーツ
ヨーグルトだそうで、オレンジ、パイン、
ストロベリーと3つの味があったそうな。
 
 
140mlサイズで販売されていたそうだが、明治には詳しいデータが残っておらず、
値段やこの商品がいいまで販売されていたのかなどは、不明だそうだ。
 
ただ、このヤフーブログで
『昭和の名盤!アナログ日記』(http://blogs.yahoo.co.jp/music1960_70)さんの
昨年の記事に
「じゅん&ネネ:出演CM「明治ジュネス」(1970) というのがあり、
その記事の中で明治ジュネスの画像や、明治ジュネスに関しての記載がある。
トラックバックをかけさせていただいているので、
そちらもご訪問いただければと思う。
現在の明治では資料が皆無に等しいために、
『☆昭和の名盤!アナログ日記☆』さんの記事は貴重だと思う。
 
それにしても、この保冷ケース、かれこれ40年ということになる。
あと10年で半世紀だ・・・
 
アタシはこの明治ジュネスを食べた記憶がない。
CMも見た記憶がない。
 
あの当時は、明治ではなく森永のヨーグルトを食べていた・・・
10 11月

4年ぶりの東京活動~谷中・本郷・根津・上野桜木 その3

ランチは「カヤバ珈琲」で摂った。
イメージ 1大正5年(1916年)築。
出桁造のレトロな喫茶店で有名。
数年前に経営者が亡くなられて
閉店したのだが、有志の方々により
再生、復活となり、
また開店したそうな。
 
以前のカヤバ珈琲へはよく行っていたのだが、新しくなってからは初めて。
 
 
若いスタッフが大勢で、お客さんも谷中周辺の街歩きらしき方々で大盛況。
ランチも、ワンプレートに乗ったおしゃれな食事で値段もリーズナブルだった。
こちらのお店は、ネットでもかなり頻繁にアップされているので
カヤバ珈琲のHPやその他のサイトで写真をご覧いただければと思う。
 
カヤバ珈琲HP     http://kayaba-coffee.com/
 
そして、このカヤバ珈琲のほぼお向かいにある「愛玉子」で食後のデザート。
こちらも、近年は非常に有名なお店になった。
 
イメージ 2イメージ 5
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
「愛玉子」。オーギョーチィと読む。
このお店も昔からある。
 
 
普通の愛玉子しか食べたことがなかったので、今回は「チークリーム」を注文。
イメージ 6
愛玉子にアイスクリームが乗っているだけだった・・・
まだ20代後半だろうか?
息子さんがお店にも出られており
「そういえば、以前はこちらは
ライスカレーとか中華そばとかが
メインではありませんでしたか?」と
聞くと、やはりその通りで、
近年、愛玉子のみの営業に
なったそうな。
 
あの、中華そばの味も懐かしかったのだが・・・
店内の感じは昔とちっとも変わっていない。
息子さんとしばし「あそこの中学だよね?」などという会話を交わしながら
愛玉子についてのお話を伺う。
イメージ 7イメージ 8
乾燥させた
愛玉子の実。(左)
 
中の繊維のような実を
取り出して
作る。(右)
 
イメージ 9かなり写真がボケてしまっているが、
左が取り出した実の部分。
 
なんでも、腎臓に良い食べ物だそうなのだ。
 
以前の中華そばなどがメインの時代と異なり、
現在は、レトロな外観と特徴のあるネーミングで
訪れる客層も多いのだろう。
 
息子さんの愛玉子の説明も手馴れたもので、恐らくお店に行けば
これらの実を見せてくださり、説明もしてくださると思う。
(ただし、息子さんがいらっしゃる時だけのような気がする・・・
 今まで、数十年もの間、ここで飲食をしてご主人からそのような説明を
 受けたことがない。
 もっとも、中華そばと愛玉子だとか、ライスカレーと愛玉子、
 もしくは、真夏のかき氷だとかばかりだったからだし、近くに住まう者たちは
 あまり疑問にも感じずに、昔からある台湾のデザートとしか思っていなかったので
 わざわざ聞くこともなかったからかもしれない。)
 
そして、愛玉子で休憩をした後は夕刻が近づいてきていたので
上野桜木を抜け、上野公園を突っ切って駅まで行くことにした。
この付近はどこを見ても古い家だらけだが、その数もかなり減ってきている。
細い道沿いにはこんな塀も残っていた。
イメージ 10イメージ 11
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
塀の下の部分には「雷文(らいもん)」。
それも「ギリシア雷文」だ。
 
 
塀が古くなり、下のこのギリシア雷文部分の一部だけを残して
上を新しく作ったのだろうか?
そして、上野公園に入り東京藝術大学の脇を通って上野山下に向かう。
東京藝術大学の柵の間から撮った、音楽部の赤レンガ1号館。イメージ 3
 
都内に現存する最古の煉瓦建築。
明治13年(1880年)築。
工部省技師、林忠恕氏設計。
平成17年(2005年)に改修。
この建物に関しては、
東京藝術大学の改修工事の
データサイトがある。
非常に素晴らしいデータサイトで
これ以上の資料はないだろうと
思われるので、ぜひ、ご一読あれ。
 
東京藝術大学 赤レンガ1号館改修工事 データサイト
 
国立博物館も、科学博物館も清水寺、東照宮、彰義隊の墓、お化け灯篭も
時間がないのでスルー。
 
その代わり、最後にこれだけはDさんに教えてさしあげなければ!
と、いう物があったので、そこだけは足を止めていただいた。
 
イメージ 4現在でも、上野公園の入り口付近で
数多く、見られる四角い石。
 
これ、寛永寺の文殊楼の礎石だ。
(場所的に文殊楼)
 
今の上野博物館の前にある
噴水があった場所に、幕末まで
寛永寺の根本中堂があった。
 
 
 
その周辺にもいろいろなお堂や山門があったのだが、江戸から明治になる際の
戊辰戦争の時に焼けてしまった。
根本中堂のあった場所には、現在改修工事中の「噴水」がある。
アタシの父親の話によると、戦時中はここに高射砲陣地があったそうだ。
今の科学博物館に終戦間際に高射第一第一師団指令部があったようだ。
 
文殊楼の礎石の話からちょっとずれてしまったが、正直な話、どの礎石が
根本中堂の礎石で、どれが文殊楼ので・・となると、わからないそうな。
 
ただ、場所がこのあたりだから・・・・そうであろうという風に
見た方が良いかも知れない。
 
この上野公園を歩く人の90%以上の人が、この四角い石が何であるかを
知らないのではないだろうか?
もしかしたら、99%やも知れぬ。
それ故に、あえてDさんに立ち止まって話しを聞いていただいた。
 
実は、小学校の夏休みの自由研究の宿題にすぐ近くにあった「神田青果市場」の
「青果市場の仕組みと流通」のようなものを課題にしていたのだが、父親に
「どうせ頭が悪いのだから流通だとか経済など、そんなことを自由研究でやっても
理解できないのだから、覚えるだけの歴史にしておけ!
聞かれても頭の悪いヤツに説明するだけ時間の無駄だ!」と強引に
「上野公園の歴史」に変更させられてしまった。
 
この礎石の話は、小学生当時、父親に教わったのだが、
当時、父親が資料として貸してくれた本にもその話は出ていた。
恐ろしく分厚く、古い本だった。
小学生のアタシでも読めたので昭和30年前後の本ではないだろうか?
文字の表記が今と同じだったからだ。
今でも実家にその本はあるのだが、かなり傷みは激しい。
いつか、その本をもらいうけたいと思っているのだが、父親が首を縦に振らない。
その本にあった「お化け榎」なども、昔は残っていたのだが20年くら前に
なくなってしまった。
 
誰かに、この四角い石の話をしておきたかっただけなのかもしれない・・・
知っているからどう、と、いうことでもないのだが・・・
 
そしてDさんとは、アメ横の摩利支天の下のあたりで別れた。
7 11月

貞光劇場

徳島の貞光町にある映画館。
昭和7年(1932年)に町民有志で建てられたそうな。
行ったついでに映画でも見ようと思ったのだが、
たまたまその日はお休み・・・
イメージ 2
イメージ 1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
中国新聞によると、現在では成人映画しか
上映していらっしゃらないそうだが、
資金の問題もあるのだろう。
イメージ 3
 
 
できれば、入場料を払って映画を
見て、少しお話でも伺えればと
思っていたのだが、お休みなら
いたしかたない。
 
お休みなしはかなりきついはず・・
どこにも行けないだろうし、
体調だって当然あるだろうから。
 
 
 
この貞光町出身のG3さん(http://gx3.blog95.fc2.com/blog-entry-665.html)」
のブログに子供の頃の思い出と実際に入場された時の
館主さんとのお話も載っているのでそちらもお読みいただければと思う
内部の写真なども今となっては貴重な写真がWEBアルバムになり
貼ってあるので、必見だ。
 
現在は鮮やかなグリーンのペンキで塗り替えられて、館主の名前をもじった
「富士山に一に○」のマ-クが描かれている。イメージ 4
イメージ 5
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
中国新聞のオンライン記事に昔のままの外観の写真と
取材内容が掲載されている。
 
いつ撮影した写真だったのか?
中国新聞にも問い合わせてみたところ平成15年(2003年)10月2日の朝刊に
掲載された記事だとのこと。
  
気になるのは、中国新聞の取材当時72歳という館主さん。
現在は80を過ぎていらっしゃるはず・・・
現在の館主さんの代で終わりになるそうなので、お元気でいていただきたいなぁ・・
 
徳島新聞のオンライン記事でも平成19年(2007年)の11月の記事で
館主さんに取材された記事が掲載されている。
 
 
 
 
中国新聞「幕間の夢  芝居小屋物語」
(2003年の秋までの外観の写真が掲載。)
 
 
徳島新聞
(館主さんの取材記事・2007年11月23日掲載分)
 
 
 
6 11月

犬様&猫様 in 橘銀座

かなり以前だが、東京でブログ仲間たちとの撮影会に街歩き担当ということで
参加した時に出会った犬様たちと猫様。
猫様は結構ご高齢だとのことで、確かお名前はあんずちゃんだか
あずきちゃんだか、そのようなお名前だったと記憶しているが・・・イメージ 1
イメージ 2
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
15歳以上の猫様なのだが、
毛づやも良く健康そうだ。
 
こうやって、飼い主さんとプチ散歩を楽しんでいる様子だった。
今、チェックしてみたらこの猫様の写真、お目目をあけて写っている写真がない・・・
こっちを向いた時に撮ったのだが、タイミングが悪かった。
まぁ、歩きまわって猫様を見つけた時の記録だからいいか・・・
そのすぐ近くでは自転車の買い物かごにすっぽりと納まった犬様たちが・・・
 
イメージ 5イメージ 3
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
前の籠にはヨーキー。
後ろはポメだろうか??
 
この犬様たちも毛づやが良くてふわふわ~
 
イメージ 4この写真を撮ったあと、ヨーキーは
眠たくなったのか?
目を細めてうとうと居眠り。
この時も結構、暑かったので
風に吹かれての自転車籠のお散歩が心地良かったのだろう。
最新コメント
メッセージ

名前
本文
読者登録
LINE読者登録QRコード
ギャラリー
  • 猫様 in  電話ボックス
  • 猫様 in  電話ボックス
  • 猫様 in  電話ボックス
  • 猫様 in  電話ボックス
  • 猫様 in  電話ボックス
  • シンクロっぽいダンメン
  • 鏝絵の電話ボックス
  • 鏝絵の電話ボックス
  • 逆さまの「あ」
アーカイブ
  • ライブドアブログ