さらさ西陣を後にしてから、大徳寺の裏手にある今宮神社へ行ってみた。
ここは「あぶり餅」が有名な場所でもあるのだが、
年内の営業はすでに終了していたために、閉まっているお店を横目に境内へ。
別名、「玉の輿」神社でもあることから、急に目を輝かせるメンバーも・・・

公式HPによると、
明治29年(1896年)に本社殿は
火災により消失したそうなのだが、
明治35年(1902年)に再建。
縁起などは、このHPをご覧いただいた方が正確だと思う。
犬公方と呼ばれた徳川綱吉公の
生母である桂昌院が西陣の出で、
そのためにこの神社を特に篤く
敬ったそうな。

「破魔矢」が立っていた。
桂昌院にちなんだ「玉の輿」の
お守りと、西陣の土地柄か
「織姫」(技芸上達)のお守りも
売られていたのだが、守り袋の
どれもが、美しい色合いの袋で
どれにしようか悩んでしまい、
アタシはついに買わずじまいだったのだが、色も織りも非常に美しい。
こちらも、神社の公式HPの授与のところをクリックしていただければ、
お守り袋の色合いなどがわかる写真がアップされている。

その後、降り続いた雨がやみかけてきたので
今宮神社に来る途中に見つけて気になっていた
喫茶店でお茶を飲み、現地解散となった。
この喫茶店も、民家の1階部分をそのまま
喫茶店スペースにした感じのレトロなお店で
何気に客席の横にある椅子に荷物を
置こうとしたら、その椅子は売り物で
アンティークの高価なものだったりと、
雰囲気のあるお店だった。
今宮神社HP
↓
Comment
コメントする