岡山の日生で見つけた福瓦。
七福神のうちの四柱が瓦についていらっしゃった。
イメージ 1イメージ 2
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
笑顔なのだが、歯が妙にリアルな
大黒天。
 
大黒天の下には、福禄寿。
 
                    イメージ 3
              
 
 
 
 
福禄寿  →
 
 
 
 
 
 
 
 
その建物の裏側に回って見ると、恵比須と布袋の瓦があった。
イメージ 4
 
 
 
下のふくよかなお方が布袋。
後方に見えているのが恵比須。
 
他の三柱の瓦を探したのだが、
どうやら、このお宅の瓦には
この四柱の瓦しか使われて
いない様子だった。
よく見ると、他の隅瓦にも
大黒天の瓦が使われていた。
 
                    イメージ 5
 
 
 
 
 
 
    恵比須  →
 
 
 
 
 
 
 
今更ながら、これらの福の神の解説は書かなくとも良いだろう。
なぜ、他の三柱の瓦がないのか?も、なんとなくわかる気がする。
この福神たちが、このお宅に福をもたらしてくださるのかと思うとうらやましい。