奈良女子大学を出てから興福寺へ立ち寄った。
ここは、すべてのメンバーが何度も訪れているので本当に立ち寄っただけで
ゆっくりと内部をぶらつく程度にした。イメージ 1
興福寺に関してはHPがあるので
そちらをご参照いただければと思う。
      
 
 
その後、奈良県庁の建物を外側から眺め、
ならまち方面へと歩いた。
 
イメージ 4
 
昭和40年(1965年)築。
RC造6階建、地下2階。
平成9年(1997年)と平成11年(1999年)に
改築を行っているそうな。
日曜日なので閉まっていたので仕方ない。
設計は、片山光生氏。
 
近くにある、奈良県文化会館や奈良県立美術館の設計者だ。
 
ならまちで喫茶店休憩をしてから解散する予定だったのだが、
どの店も満席。こちらの人数も多かったのかもしれない・・・
 
「飲んで~飲んで~飲まれて~飲んで♪」というあの名曲を歌われた歌手の
奥様が経営される喫茶店にようやく落ち着くことができ、
一息ついてからJRの奈良駅に向かう。
イメージ 5
 
旧JR奈良駅。
昭和9年(1934年)築。
RC造2階建。
大阪鉄道管理局工務課が設計。
大林組が施工。
平成16年(2004年)に曳家で
現在の駅のすぐ横に移動している。
今は観光案内所が使用している。
イメージ 6
イメージ 7
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
隣接する現在のJR奈良駅は新しく建て変わっていて、
「天平カラー」のカーテンウォールや格天井。
柱もこの右の写真ではよく見えないだろうが、「斗(ます)」のような組物で
支えられた柱になっているのがわかる。
 
更に駅のホームからも、同様の「斗のついた柱」が見えた。
イメージ 2
 
新しい駅舎の方は
平城遷都1300年の年、
平成22年(2010年)に
JRの設計、川崎清氏の監修で
建てられている。
川崎氏といえば、
京都の「みやこせっせ」。
あの建物も、平安遷都1200年に
記念事業として建てられている。
 
 
イメージ 3
じっくりと駅を見れば、まだまだいろいろな
天平っぽいというか、奈良らしい細工が
あちこちに施されているのかもしれない。
 
訪れるたびに一つづつ、ゆっくりそれを
探すのもまた楽しからずや・・・
 
そして、帰途についた。