第13番
商家は櫛の歯を並べ ガス燈電燈夜を照らし
通り三丁 四丁目や 続く中橋広小路
かつて櫛の歯を並べたように建ち並んだ商家は現在では、
そのほとんどがビルとなってしまっているが、やはり老舗がかなり残っている。
明治7年(1874年)にガス燈がこの通りに
設置される。
明治19年(1886年)には「東京電燈」設立。
電気の送電が翌年から行われている。
この唱歌が作られる以前から
すでにガス燈も電燈もこの地に通っていた。
そして通り三丁、四丁目は今は都営バス停にのみ残る呼び名。
実は、この「通り三丁目」のバス停はかつての
「通り四丁目」にあたり八重洲通りにある。
日本橋を起点として、中央通りを挟む形で
(日本橋)通り一丁目から四丁目というのがあった。
町名変更を繰り返しもうなくなってしまったが、
恐らく、日本橋から一町ごとに一丁目から四丁目が
あったのだろう。
ただ、昭和の初め頃はこの辺りは通り三丁目と
町名変更となっていたのも事実だ。
突き当たりは東京駅の八重洲口。
その前に通る八重洲通りにそのバス停もある。
だが、あくまでも当時の東京市電は、中央通りを走っていた。
昔から、この中央通りが「電車通り」と呼ばれていたくらいだ。
江戸時代に存在した「中橋」の周辺にあった「中橋広小路」も一番下の右側の
写真のようになってしまっている。
今では、東京で「広小路」というと「上野広小路」がその名前を残すのみと
なってしまったが、もともと広小路といのがその名のとおり広い路なので
あちこちに存在した。
そして、第14番の歌詞に沿って京橋、銀座へと足を延ばした。
Comment
コメントする