munyuchan

むにゅ’sのぉと

10年以上続けたヤフーブログから引越してきました。 路上観察、近代建築などがメインのブログです。 ライブドアではまだまだ戸惑うことが多いですが、よろしくお願いします。

2015年04月

23 4月

東京市電唱歌を歩く~第15番、第16番

第15番
銀行 会社 商館の ならべる大廈 高楼は 
いずれも石造 煉瓦造 目を驚かすばかりなり

第16番
新橋渡りて 左には 同じ名のある ステーション
線路は同じ大通り 芝の町々走り行く

15番の歌詞の如く 目を驚かさんばかりの美しいビルディング。
ただ、石造や煉瓦造ではなく、すべてRC造だ。
この数年でどんどん美しいビルディングが増えていくのが銀座だ。
東京市電唱歌が作られた時代の建物は残ってはいないが、
電車通りと呼ばれたメイン通りだけでなく、横の通りにも大廈、高楼が並んでいる。

イメージ 1ブルガリ銀座タワー
清水建設の設計 平成19年(2007年)築
その奥に見えるのがルイヴィトン
青木淳建築計画事務所が
平成16年(2004年)に外装設計
外装のパネルが非常に凝っていて
夜になると別の顔を醸し出す仕掛けに
なっている。

イメージ 2ご存知、銀座ライオンの建物。
昭和9年(1934年)築。
菅原栄蔵氏の設計。施工は竹中工務店。
昭和53年(1978年)に大規模な改修工事をしている。
イメージ 3最上階の外壁に
凝った装飾が見える。
この設計者の方は
よくF・ライト氏の作風に
似ているとか評されるが
確かに似ている。

イメージ 4
確かに旧甲子園ホテルを彷彿とさせるモチーフ。
よく見ると、日本家屋の屋根も見える。
屋上の一角に神社があるのだろうか?
昔はよく、建物の屋上に神社が祀ってあった。
今でも社員の方々、もしくは役員の方々が
お参りされるのだろうか??

イメージ 5そしてH&M GINZA(手前) と、ヤマハホール。
H&Mという外資系高級カジュアル洋品店とでもいうか・・・
ここには以前、ガスホールがあった。
ちょっとしたコンサートなどに使われ、
アタシもコンサートの鑑賞で何回か来たことがあったが、
平成20年(2008年)に鹿島・清水建設が共同で
設計、施工を手がけて生まれ変わった。
昔、ガスホールだったので、     
建物のデザインもガスの炎だそうな。
その隣にあるのがヤマハホール。イメージ 6
平成22年(2010年)に日建設計の手によって
新しく建て替わっている。
外壁のガラスのパネルには金箔がはめ込まれている。
離れた場所から見るとこの金箔サンドイッチのガラスが
まるで波のように見えるようになっているとのこと。

イメージ 7イメージ 8イメージ 9






銀座を抜け、かつての汐留川だった場所にあった新橋へ。
よくテレビなどでサラリーマンのインタビュー場面の
放映でお馴染みの新橋。
あの「新橋」はこの橋があった場所から少し北になる。
大正14年(1925年)にこの「新橋」の親柱は橋の架け替え時に建てらた。
昭和36年(1961年)頃にこの下に流れる汐留川は埋め立てられ、
橋はこの親柱が残るのみとなった。
新橋のみならず、このあたり、否、「東京市」には川がたくさん流れていて
橋もたくさんあったのだが、戦後、急速にその大半以上が暗渠にされてしまった。
新橋の親柱のあったすぐ横には「東京行進曲」の歌詞が書かれた石碑があり、
またその石碑の後ろには「銀座の柳の2世」とされている柳の木もあった。
『植えて嬉しい 銀座の柳♪』と達筆で石碑には歌詞が書いてあり、
またその脇の照明も東京都の花でもある桜のデザインが施してあった。
かつての汐留川に架かる新橋を渡り(歩き)、歌の通りに電車通りを左に折れると
「旧新橋停車場」跡に建つ「鉄道歴史展示室」がある。
イメージ 10    ↓
 http://www.ejrcf.or.jp/shinbashi/index.html 
 平成15年(2003年)築。
JR東日本建築設計事務所、日本設計が設計
清水組が施工しているが、もともとは
明治5年(1872年)に建てられた、
日本で一番最初の鉄道の停車場だった。

関東大震災で建物が倒壊し、昭和9年(1934年)に再建されるまではこれと同じ
デザインの建物だったようだ。
昭和61年(1986年)までは貨物駅として使われていたがその後、
貨物駅も廃止され建物は解体されて、新たにこの「鉄道歴史展示室」として
明治時代の建物を再現して建て直された。  イメージ 11
個人的には昔の汐留貨物駅の建物の方が馴染みがあり、思い出も深い。
こちらで展示物を見学させていただき、
何点か資料も購入させていただいた後に係員の方に
あるお願いをしてみることにした。
ここは旧工部省、鉄道省の「停車場」だった場所だが、
東京市電の前身である「東京馬車鉄道」は開業当時はこの停車場の軒先を借りる形での営業だった。
市電唱歌ができた頃には馬車鉄道ではなく、
電化が完了していたので旧新橋停車場を利用することなく、
電車通り(現在の中央通り)に乗り場を構えての営業になったはずなのだが、
そのあたりの資料や詳しいお話を教えていただければと申し出て、
いろいろな場所や担当者の方々に問い合わせていただいたのだが、
結果的には誰にもわからないとのことだった。イメージ 12

仕方ないので、また電車通りに戻り
ヤクルトホールの玄関前にあった自動販売機で
飲み物を買い、豪雨の中を芝の町々へと
歩くことにしたのだが、あまりにも激しい雨なので
途中で挫折してしまった。
そして、また日を改めて歌詞に沿って第17番から歩くのだった・・・・・
       
8 4月

君戀し


イメージ 1松永のある建物の裏手で見つけた文字。
縦に「君恋し」と描いてあった。
しかも、恋の文字が旧漢字になっている。
その横にもなにやら文字があるのだが
●干?雨士? ちょっとよくわからない。
斜め右にはアルファベットのAの文字。
横から読んでみてもうまくつながらないので
やはり縦読みで「君恋し」だろう。
モルタルに彫り付けてあるのだが、筆跡も違うし描かれたのも「君恋し」の方が
古いように見える。
あの昭和の名曲「君恋し」の作詞は時雨音羽氏なのだが、横の雨の文字は
時雨の文字とは違うように思える。        イメージ 2
ちなみに「君恋し」の発売は昭和3年(1928年)。
この建物はそんなに古くはないようにも思われるのだが、
間違いなくこの局の発売当時、恋の字は旧漢字だった。

(注)大正期から歌唱されていたらしいが、その当時の
   作詞は時雨氏ではなかったそうな。
   昭和初期のレコード盤での作詞は時雨氏。 
   
昭和の戦前生まれの方が書き残したのだろうか??
モルタルの壁に近づいても、下の方に彫られているのでよく見ないとわからない。
戦前の歌なのだが、戦後昭和36年(1961年)にフランク永井氏によるリバイバル
大ヒットがあったので、もしかしたらその頃に彫られたのかもしれない。
昭和36年頃であれば、戦前に教育を受けた方々であればまだまだ普通に
旧漢字を使っていらっしゃったであろうから・・・・
4 4月

第75回活動報告 山本清記念財団 その2

展示室を出てから居住室を見学させていただく。イメージ 1
机も奥にある茶箪笥は紫檀だろうか?
細かい細工も見事な茶箪笥だ。
ソファの後ろに見える引き出しは桐箪笥でイメージ 2
この部屋の裏側に
ある埋め込み式の
箪笥の引き出しと
両側から使えるようになっている。
イメージ 3堀炬燵のある部屋には一枚板を使用した
鏡台などの一見地味に見えるのだが
贅沢な調度品が置かれていた。
この堀炬燵は昔懐かしい電気式のヒーターが
下に設置されている。
美しい手すりのある階段を登り二階にあがると
「神棚の間」というのがあった。
イメージ 4名前の通り神棚がある。
格天井の部屋で、神棚の腰板の模様と吊られている照明の模様がマッチしている。  
二階も和室と洋室の折衷から成り、
和室付近には「裏階段」のような物があった。
庭側の和室に出入りするのに便利な位置で
使用人用の階段だったのだろうか?
イメージ 5イメージ 6イメージ 7昭和13年の
建築当初に
設置された
湯沸かし器も残っている。
蛇口には
「上」と「湯」
の文字。
「上」は恐らく
上水道。

蛇口をひねるとそのままお湯が出たのだろう。
同じ時期に建てられたアタシの自宅よりも進んでいる!
イメージ 82階の網戸は色が濃い。
蚊帳に使う素材で作ってあるのだろうか?
マントルピースやシャンデリアのある寝室には
サンルームのような小部屋がついている。
かつてのバルコニーだった場所を
改築して小部屋にしたそうな。
境目には亀甲の金網入りの強化ガラスと
普通の金網入りの強化ガラスが入った扉が使われている。
イメージ 9イメージ 10イメージ 11






右上の上部にあるサッシ窓は
バルコニーを改築してから
取り付けられたものだそうな。

昭和13年(1938年)築。 岡田孝男氏設計。笠谷工務店施工。木造2階建。
もともとは鳥取に何代にも渡り、たたら製鉄を伝承してきた近藤一族の
七代目にあたる近藤寿一郎氏が建てた建物で、その後、人手に渡り
最終的に山本清氏が入手したようだ。
山本清氏は神戸にあった
合資会社第一飲料鉱泉所を戦後に設立し、
その後東京に進出し食品会社を持たれたようだが、
現在はそれらの会社がどうなっているのかはわからない。
一番最初の会社の社名から察するにサイダーの会社だろうか?
(実は神戸市内に同名の会社がある。個人的には東京に進出した会社とか別に
 この合資会社を残したのではないかと思っているので、一度訪問して確認しようと
 思ってはいるのだがまだ実現できていない・・・)

話は戻るが、この建物を最初に作らせた近藤寿一郎氏の故郷の鳥取の
川の石をわざわざ運ばせて庭石に使っている。
近藤氏はたたら製鉄に使う木炭の乾留の副産物である木酢液から
更に手を広げ化学事業などでも活躍された。
イメージ 12イメージ 13不昧流という流派の茶道のお茶室で
にじり口ではなく、貴人口。
不昧流は松江の流派で
石州不昧流とも言うそうな。

近藤氏がいつまで居を構えられて
いたのかはわからないが、
山本氏は5番目の所有者だ。



建物見学はかなり自由に見学が出来、それぞれに写真撮影をしたあとに
夙川駅まで散策がてら歩くことにした。イメージ 14イメージ 15
そこから阪急電車に乗り
芦屋川駅で降りる。
ちょうどホームにあった柱が
昔のレールを再利用した物
だったようで1925の文字。
たまたま頭上にあった物を
撮影しただけなので、
他の年数のレールもあると思うがこれは1925年、
大正14年に製造されたレールだ。
イメージ 16イメージ 17駅から南に向かって下り
芦屋仏教会館の前を通る。
http://ashiyabk.org/contact.html

昭和2年(1927年)築の建物だ。

片岡安氏の設計。施工は大阪高橋組。RC造3階建。
免災構造で阪神大震災にも耐えた建物。
だが、震災後にほんの少しだけ移築して場所を変えている。

イメージ 18イメージ 19
道路の反対側には教会。
何回か訪れているが、
いつも開放されており
この時もを見学させていただいた。

カトリック芦屋教会
http://catholicashiya.jp/about

そして道に迷いながらも
蒸し暑い中、延々と歩いて
訪問した打出教育文化センター。
http://www.city.ashiya.lg.jp/uchibun/topindex.html              

イメージ 20イメージ 21明治期に
建てられた
鉄筋コンクリートの建物。
もともと
大阪にあった
逸見銀行の
建物を松山与兵衛氏がこの地に移築して、収集していた美術品の収納場所に
していたそうで、「松濤館」と名づけられていたそうな。
移築されたのは昭和5年(1930年)のことだそうだ。
扉には右から書かれた「濤松」の文字があった。
以前は図書館として利用されていたらしいが、現在は教育文化センターとして
活用されている。
そしてやっと芦屋警察署に。ここまで来ればもう駅は目の前だ。
イメージ 22昭和2年(1927年)に建てられたRC造3階建の
兵庫県内務局営繕課の設計によるものだが、
平成11年(1999年)から平成13年(2001年)にかけてファザード部分のみを残しての
大改修工事を行った。
建築当初のデザインはそのまま残してある。
玄関口のアーチの真ん中には夜でも目が見える
ミミズクのレリーフがはめ込まれており、階段を上がったことろには
ステンドガラスも残してあった。
ここは写真だけ撮影して、目の前の阪急電車の芦屋駅から電車に乗って
それぞれ帰路についた。

かなり昔だが、このブログでも一度アップしたことがある。
http://blogs.yahoo.co.jp/munyuchan2002/41853191.html
最新コメント
メッセージ

名前
本文
読者登録
LINE読者登録QRコード
ギャラリー
  • 猫様 in  電話ボックス
  • 猫様 in  電話ボックス
  • 猫様 in  電話ボックス
  • 猫様 in  電話ボックス
  • 猫様 in  電話ボックス
  • シンクロっぽいダンメン
  • 鏝絵の電話ボックス
  • 鏝絵の電話ボックス
  • 逆さまの「あ」
アーカイブ
  • ライブドアブログ