munyuchan

むにゅ’sのぉと

10年以上続けたヤフーブログから引越してきました。 路上観察、近代建築などがメインのブログです。 ライブドアではまだまだ戸惑うことが多いですが、よろしくお願いします。

頂き物の画像(飲料系)

1 10月

明治シュライトの缶

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

毎日さんから追加画像が届いた。
先日アップした、明治シュライトの自販機なのだが、
肝心の明治シュライトの缶は、入っていなかった。
有田川町で撮影された画像で、
これがすでに販売中止となった「シュライト」の缶だ。
こちらは、何故か「サンガリア」の自販機に
入っていたのだが、やはりこの自販機も稼動はしていない。











29 9月

明治マイルドコーヒーの自販機

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

こちらも毎日さんから頂いた画像。
明治マイルドコーヒーと書いてある。
明治乳業の製品なのだが、
1970年代から1981年ごろまでの
販売だったらしい。
明治乳業に問い合わせたのだが、
くわしくはもうわからなくなってしまっているそうな。
兵庫県の生野町で撮影されたものだそうだ。
先日も生野へは行ったのだが、
通った道が違うようで、
この自販機にはおめにかかれなかった。






26 9月

明治・シュライトの自販機

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

毎日さんから頂いた自販機の画像。
奈良の旧大塔村で撮られたようだ。
「シュライト」と書かれている。
明治と書いてあったので、最初、
明治乳業に問い合わせたのだが、
同じ明治でも、明治製菓から出ていた飲み物だそうな。
明治製菓に聞いてみたところ、
砂糖不使用のサイダーで1980年頃から
2004年まで販売されていたとのことだった。
横にあるのは、ブルボンのポテルカの自販機で
厚めのポテトチップスのようなお菓子だが、
こちらはまだスーパーなどでも購入できる。



















24 4月

HI-Cサンフィルのキーホルダー

イメージ 1

毎日さんから頂いた画像。
先日アップしたHI-Cの自販機つながりと言うことで送ってくださった。
HI-Cサンフィルの瓶のキーホルダーの画像だ。
かなりさっぱりした感じのオレンジジュースだったような記憶がある。
昭和48年(1973年)から平成11年(1999年)まで
販売されていたらしいのだが、もっと前から見かけなくなっている感じもする。
このシリーズでりんご味もあったと思ったのだが・・・






4 4月

HI-Cの自動販売機の中身

イメージ 1

イメージ 2

毎日さんから頂いた自販機の画像の追加分。
HI-Cの自動販売機の商品が陳列されている部分の画像だ。
真ん中に見えるのは、ダイドーのMコーヒーではないだろうか?
毎日さんもコメントしていらっしゃったが、
かつてダイドーは、DaidoからDydoへと社名を変更している。
が、このコーヒーは発売から28年経た今でも販売されている。
Daidoは、昭和50年(1975年)に大同薬品の
清涼飲料部門として独立し、昭和59年(1984年)に
Dydoとして新しくなっているので、
もしかしたら、これはDaido時代の自販機かもしれない。
500円玉が登場するのは、昭和57年(1982年)なので
500円玉対応になっていないこの自販機は、
それ以前の物と言えよう。




最新コメント
メッセージ

名前
本文
読者登録
LINE読者登録QRコード
ギャラリー
  • 猫様 in  電話ボックス
  • 猫様 in  電話ボックス
  • 猫様 in  電話ボックス
  • 猫様 in  電話ボックス
  • 猫様 in  電話ボックス
  • シンクロっぽいダンメン
  • 鏝絵の電話ボックス
  • 鏝絵の電話ボックス
  • 逆さまの「あ」
アーカイブ
  • ライブドアブログ