正式には、物語/ものの建築史シリーズの本になる。
建物のパーツの呼称などは、ネット検索でもたやすくできるのだが、
呼び方を覚えただけで、それを使うのは本当にみっともない。
(だから、ネット検索が嫌いなのだが・・・)
それらの歴史も含めて理解しなかったら、また、わからなくても
理解しようと努力をしなかったら、呼称を使うべきではない。
なんでも、かんでも検索して何項目かを読んで、
それで理解したというのは、解せない。
やはり、正攻法で書物を読んで理解して欲しい。
壁や屋根、建具などのパーツに関して、
古代から現代までの歴史と具体例をあげて説明があり、
写真や図もふんだんに使われているので、
説明と照らし合わせて読むとより、わかりやすい。
かなり専門的なことが書かれているにもかかわらず、
読みやすく、理解しやすい書き方なので高校生ならば
十分、理解し得るのではないだろうか?
日本建築がどうの、こうの、などという屁理屈抜きに
もっと、単純に自分たちが住んでいる「家」を
楽しむための本だと思って読むと一層、楽しめると思う。
「日本建築の本」などという固い発想にとらわれてしまったら
もう最後、その頭の固さからは逃れられなくなるので、
もっと、柔軟に考えてこれらの本を読むことをお勧めする。
抜粋だが、「建具のはなし」には「猫間障子」の記述があり、
平安時代の文献に載っているのだが、
なんでも、障子の一部の隙間から猫が出入りできたそうな。
もう、それを想像しただけでも、顔がほころんでしまう・・・
あ!くれぐれも、これを読んでその言葉だけ、ネット検索など
しないように・・・・
ネット検索はただ、検索かけただけで所詮、
上っ面だけで、右脳にも全く影響を及ぼさないだろうから・・・・
物語/ものの建築史 (シリーズ)
日本壁のはなし 山田幸一氏著
屋根のはなし 石田潤一郎氏著 山田幸一氏監修
窓のはなし 日向進氏著 山田幸一氏監修
和瓦のはなし 藤原勉氏・渡辺宏氏著 山田幸一氏監修
建具のはなし 高橋康夫氏著 山田幸一氏監修
鹿島出版会発行 各1300円+税
全シリーズ欲しいのだが、置く場所がなくなってきたのと、
お金がないので、なかなか購入できないでいる・・・
が、いつかは全巻揃えて、手元に置いてゆっくり
読み、愛でたいと思っている・・・
建物のパーツの呼称などは、ネット検索でもたやすくできるのだが、
呼び方を覚えただけで、それを使うのは本当にみっともない。
(だから、ネット検索が嫌いなのだが・・・)
それらの歴史も含めて理解しなかったら、また、わからなくても
理解しようと努力をしなかったら、呼称を使うべきではない。
なんでも、かんでも検索して何項目かを読んで、
それで理解したというのは、解せない。
やはり、正攻法で書物を読んで理解して欲しい。
壁や屋根、建具などのパーツに関して、
古代から現代までの歴史と具体例をあげて説明があり、
写真や図もふんだんに使われているので、
説明と照らし合わせて読むとより、わかりやすい。
かなり専門的なことが書かれているにもかかわらず、
読みやすく、理解しやすい書き方なので高校生ならば
十分、理解し得るのではないだろうか?
日本建築がどうの、こうの、などという屁理屈抜きに
もっと、単純に自分たちが住んでいる「家」を
楽しむための本だと思って読むと一層、楽しめると思う。
「日本建築の本」などという固い発想にとらわれてしまったら
もう最後、その頭の固さからは逃れられなくなるので、
もっと、柔軟に考えてこれらの本を読むことをお勧めする。
抜粋だが、「建具のはなし」には「猫間障子」の記述があり、
平安時代の文献に載っているのだが、
なんでも、障子の一部の隙間から猫が出入りできたそうな。
もう、それを想像しただけでも、顔がほころんでしまう・・・
あ!くれぐれも、これを読んでその言葉だけ、ネット検索など
しないように・・・・
ネット検索はただ、検索かけただけで所詮、
上っ面だけで、右脳にも全く影響を及ぼさないだろうから・・・・
物語/ものの建築史 (シリーズ)
日本壁のはなし 山田幸一氏著
屋根のはなし 石田潤一郎氏著 山田幸一氏監修
窓のはなし 日向進氏著 山田幸一氏監修
和瓦のはなし 藤原勉氏・渡辺宏氏著 山田幸一氏監修
建具のはなし 高橋康夫氏著 山田幸一氏監修
鹿島出版会発行 各1300円+税
全シリーズ欲しいのだが、置く場所がなくなってきたのと、
お金がないので、なかなか購入できないでいる・・・
が、いつかは全巻揃えて、手元に置いてゆっくり
読み、愛でたいと思っている・・・