munyuchan

むにゅ’sのぉと

10年以上続けたヤフーブログから引越してきました。 路上観察、近代建築などがメインのブログです。 ライブドアではまだまだ戸惑うことが多いですが、よろしくお願いします。

マンホールの蓋

24 12月

ワールドコムの蓋

mannhomannho (2)

13年前に「MCIワールドコム」の蓋という記事を
このブログにアップしたことがある。
MCIワールドコムはその後、合併を繰り返して
現在はベライゾンジャパン合同会社という
会社になっているそうな。
そのMCIワールドコムが合併を控え一時的に
社名を「ワールドコム」に戻した時期があった。
2000年(平成12年)から2002年(平成14年)
の期間なのだが、買収されるのがわかっていて
自社の鉄蓋を作ることはほとんど考えられないだろう。
恐らく、1997年(平成9年)4月に日本に
会社が設立されてから、同年末にMCIを買収しているので
当初日本で開業してすぐに作った蓋だと思う。
半年ちょっとだけの期間に作られ使用された蓋だろう。
その後、買収、合併を重ねて13年前の通信会社とは
比べ物にならぬほどの進化をとげてしまっている。

MCIワールドコムの蓋の過去記事
   ↓


28 9月

旧相生町水道の蓋

P1120426P1120428


兵庫県内の畑の横道で偶然見つけたハンドホールの蓋。
右書きで「栓火消」(消火栓)と書いてある。
下には「菱に縦二つ引両」と呼ばれる文様が施されており、
更に「道水町生相」(相生町水道)とある。
昭和14年(1939年)に給水を開始した旧相生町水道の蓋。
もともと揖保川からの取水だったらしいが、
後年になり、近隣各地からの取水を行い、
昭和48年(1973年)に相生揖保川水道企業団となり、
昭和57年(1982年)に西播磨水道企業団と改称。
上記の写真の蓋は、戦前の蓋だろう。
この蓋があった場所は播磨造船所の旧社宅群の裏手。
社宅群が作られたのは、昭和15年(1940年)前後。
恐らく、その社宅群のために設置された消火栓の蓋だ。
菱形文様は矢来に通じ、縦の二つ引き両は龍に通じる。
矢来は魔除け、龍は水だ。
それをシンボルマークにしていたのか、
縁起物の意味で文様を施していたのかは
調べてみたがわからなかった。





最新コメント
メッセージ

名前
本文
読者登録
LINE読者登録QRコード
ギャラリー
  • 猫様 in  電話ボックス
  • 猫様 in  電話ボックス
  • 猫様 in  電話ボックス
  • 猫様 in  電話ボックス
  • 猫様 in  電話ボックス
  • シンクロっぽいダンメン
  • 鏝絵の電話ボックス
  • 鏝絵の電話ボックス
  • 逆さまの「あ」
アーカイブ
  • ライブドアブログ